>> ビジネスと仏教のオンラインサロン開講

お仏壇へのお水の供え方解説。湯飲みに入れたお茶や水はいらないよ【浄土真宗】

お仏壇にはお水をお供えするものと思っておられるかもしれませんが、実は浄土真宗ではお仏壇にはお水をお供えしないんです。

え?なんで?

と思ったならこのまま読み進めてください。

本記事ではお仏壇にお水をお供えする時の供え方と意味を解説しますよ!

仏壇にお水をお供えする意味

「ご先祖様の喉が渇かないよう、お水やお茶をお供えしよう。」

と思ってお仏壇に水をお供えをすることが多いですよね。

「お水」が仏さまやご先祖さまの飲み水という意味を感じておられることでしょう。

浄土真宗以外の宗派ではそういったお供えの仕方をすることもあるかと思います。

しかし、浄土真宗のお仏壇では湯飲みやコップに水やお茶を入れてお供えするという事はしません。

ご先祖のために何かお供えしたいという気持ちはわかるのですが、「お水」がもつ意味がちょっと違うのです。

ご本尊と華甁

仏さまって喉かわくの??

仏さまに対して、蝋燭や線香、お供え等をすることを「供養する」と言いますが、「供養」という言葉には、「尊敬する」「敬意をもってもてなす」などの意味があります。

ご先祖様はすでに仏となられた存在であり、一切の迷いや悩みから解き放たれた完璧な存在です。

当然、ご飯を食べなくても大丈夫ですし、水も飲まなくても平気です。

その仏さまにお供えするにあたって、「喉が渇かないように」という心持ちでお供えするのは「満たされているこちら側」、「満たされていない向こう側」という見方になるんだと思うのです。

こういう見方の中には「自分が与える側」の立場にたった「お供えをしてあげている」という心が潜んでしまうんだと思うのです。

お水もお供えの仕方があるのです。

浄土真宗ではコップなどでお水をあげることはしませんが、お仏壇に一切お水をお供えするのは禁止!とかタブー!ということではありません。

お水をお供えするのには、その方法がありますよということです。

真宗興正派では仏さまの目の前、仏壇の一番上の棚{上卓(うわじょく)といいます}に一対の華瓶(けびょう)を置き、その中に水と樒(しきみ)、もしくは青木を入れてお供えします。

華甁に水と樒をいれている


樒を飾る意味についてはこちらで詳しくかいてありますのであわせて読んでみてくださいね。

仏壇は浄土世界のジオラマ

お仏壇はいうなれば仏さまの世界の再現、ジオラマみたいなものです。

ひとつひとつのお飾りの中に、「こういう世界に我々は生まれていきたい」と思わせるような表現が含まれているといえます。

お寺の内陣も同じですね。

ですからそのはたらきのひとつの表現としての「水」なのです。

浄土真宗では仏様の飲み水としての水をお供えするのではなく、仏様のおられる浄土という世界には清浄な水があるんですよということが水と樒をお供えすることで表現されています。

こちらから仏さまに与えるのではなく、仏さまのほうから私たちに気づけよというはたらきが振り向けられているという味わいがでてきます。

作法を知ることが大事

ご飯は仏飯器で御仏飯として、お水は華甁(けびょう)を使ってお供えする等、一つ一つの道具や作法の意味を知る事がとても大切です。

それは方法論を覚えるということだけではなく、その作法を守ることが仏様に対する敬意の表し方を学ぶということにつながります。

ひいては教えの内容に触れていくということです。

ようわからんから「自己流でかまんのや!」と、どこかで思ってしまう自分本意の考え方から、聞いて学んでいく頭の下がる姿勢へと変わっていくことが大切なのではないでしょうか。

「お供えをしてあげる」なのか「お供えをさせていただく」なのか、その姿勢のあり方をよくよく考えたいものです。

ほかにも仏壇のお飾りのしかたを図解でわかりやすく解説していますので下の記事もあわせて読んでみてくださいね。

お坊さんがオススメする線香やお香を紹介した記事も人気です!