>> ビジネスと仏教のオンラインサロン開講

知っておきたい「冥福を祈る」。弔電やお悔やみの時、何て言えばいいの?

葬儀の場では冥福をお祈りいたします。

という言葉をよく耳にしますよね。

有名人が亡くなった時にはテレビでも時々使われるので、耳にしたこともあるのではないでしょうか?

多くの方が意味をわからずに定型句のように使っている言葉ですね。

この「冥福を祈る」という言葉は実はかなりクセのある言葉です

本記事では冥福を祈るということについて解説します!

「冥福を祈る」って何?

冥福を祈るという言葉が使われるのは葬儀の時。

中でもよく耳にするのが故人に対しての弔電の読み上げの時ですよね。

届いた弔電を葬儀の前後、または葬儀の式中に司会の方が読み上げてくれます。

「〜〜〜〜〜冥福を祈ります。」

「〜〜〜〜〜ご永眠に際し冥福を祈ります。」

ほとんどの文面の中で「冥福を祈る」が連呼されるのですがこの言い方は正しいのでしょうか??

冥福の意味とは

冥福というのは「冥土での幸せを願う」という意味の言葉です。

「冥土」というのは大辞林で引いてみるとこのようにでてきます。

  1. 死者の霊魂が行く暗黒の世界。
  2. 冥界

大辞林

実際のところ死んでみないことにはわからないんですが、やはり死んだら「闇」という感覚は人間の基本的な感覚としてどこか共通に持っているのでしょう。

つまり「冥福を祈る」というのは死後、暗黒世界に落ちていることを前提とした受け止め方というわけです。

冥福を祈るというのは「死んだら冥土といわれる闇の世界に行くけど、こっちでお参りしたり願ったりするからなんとかいいところへいってね」という意味です。

生きてるこの世側の人間が頑張ることで、暗黒世界に落ちた故人にエールを送るような感じですね。

これを追善供養といいます。

浄土真宗は追善供養のお勤めじゃないよ。

正直なところ、こっちのはたらきで故人がどうにかなるかなんて誰にもわからんわけです。

みなさんそんなパワー持ってますか?

持ってる人はそれでいいんですけど、お勤めしたらその功徳で良いところにいってますよ、パワー届いてますよなんて、そんな無責任なことはぼくは言えません。

いくら線香を供えようが、お焼香をしようが、お菓子を供えようが、お勤めしようが、本当になにかあちら側で力になってるかどうかは我々にはわかりようがないんです。

ですが間違いなく言えることはひとつあります。

それは先祖がいたからこそ今の私達があるということ。

これだけは間違いなく言えることです。

浄土真宗の故人の受け止め方

浄土真宗では亡くなられた方を、阿弥陀仏のはたらきによって即座に浄土に生まれられた諸仏(私に大事なことを教えてくださる仏さまの1人)であると受け止めます。

ですので真っ暗闇の冥土とか地獄にふらふらいくような存在とは思っていないんですね。

ご先祖は光の満ちた浄土という世界に生まれられた仏さまである。

光の仏様
仏の世界は光のイメージ


このように受け止めますので「冥福を祈る」という、「真っ暗闇の世界、冥土で幸せになってね、こっちから応援するよ!」という言い方はやっぱ変だよなぁということになるのです。

歎異抄の中には浄土真宗を開いた宗祖親鸞聖人がこんなことを言ったと書いてあります。

親鸞は父母の孝養のためとて念仏、一返にても申したることいまだ候わず。ー歎異抄第五条

意味:親鸞は亡くなった父母のために念仏をしたことは1回もないんですわ。

浄土真宗のお勤めはなくなった先祖のためにこちらが応援するお勤めではなく、「仏さますげえわ!マジ感謝っすわ〜!」という仏さまの徳をたたえ、こちら側の感謝を表明するお勤めなのです。

ですから葬儀にでている浄土真宗のお坊さんは弔電の中で「冥福を祈る」という言葉がばんばん読み上げられるとこう思っています。

「ん〜浄土真宗の門徒として生きてこられた方に「冥福を祈る」はちょっと変な言い方なんやけどなぁ・・・。」

特に注意はしないかもしれませんが、大抵の僧侶が聞きながらモヤモヤしています。(人によっては注意する人もいるかも。)

まあこれは「冥福を祈る」という言葉の意味と、浄土真宗がどういう考え方なのかを知らずに使っているだけだ、ということは僧侶側もわかってはいるわけです。

ですが、どうせなら適切な表現が選べると素敵ですよね。

訃報に際し、亡くなった方になんとか感謝の心や悼む心を表したい。

どこか良いところ、幸せな世界でいてほしい。

そう思っている気持ちを何か言葉にして伝えるためには「冥福を祈る」という言葉以外の表現も知っておくことが大事です。

お悔やみの言葉はこれを使えば間違いなし。

この記事は浄土真宗の僧侶の立場で書いていますので、いろいろご意見もあるかもしれません。

「冥福を祈る」は他宗派では使っても問題ないところももちろんあります。

やはりそれは故人をどういう風に受け止めているのか?というところの違いといえるでしょう。

でも「そんなこと言ってもいちいち相手の宗派や信仰が何かわからんのに、使い分けやできへんわ!」

という声も多いでしょうから、ここではどこでも使える2つの言い方を紹介します。

葬儀で使いやすい言葉
  • お悔やみ申し上げます。(使用例:ご逝去を悼み、慎んでお悔やみ申し上げます。)
  • 哀悼(あいとう)の意を表します。(使用例:謹んで哀悼の意を表します。)

この2つの言い方は浄土真宗で使っても適切で、そしてどの宗派であってもおそらく変にならない言い方だろうと思います。

万能な文例ですね。

「冥福を祈るを使うな!」ってことではなく、使うと変に思う方がおられる場合があるのでやめといた方がいいんじゃない?という提案です。

何より大事なことはお別れの時間を大切にすること

しかしまあ葬儀の席で「冥福を祈るってのは使わんのじゃ」とか、言葉の使い方が違うとか、あーだこーだいうのも無粋な話。

みんなで故人を偲び、きちんとお別れする時間を確保するのが第一です。

ですが、どうせならその大事な場面を大切に過ごすために言葉の意味を知って使ったほうがいいですよね。

特に故人の親族が浄土真宗の教えを大事にされ、よく理解されている方の場合、悔やんでくれてる気持ちはわかるけど・・・となんかモヤッとするなぁみたいな感じが残ります。

弔電を送る際、またお悔やみの言葉を伝える時には先に紹介したような表現を使われると誤解なくお悔やみの心を伝えられるのではないでしょうか。

仏式の葬儀で使わない方がいい言葉:おまけ

仏式の葬儀で「天国」というのもやめた方がいいですね。

「漠然といいところ」として「天国」といってるんだと思うんですけど「天国」と「浄土」というのはやはり指し示す概念が違います。

あとは「草場の影で・・・・」っていうやつ。

そこら辺の草むらに追いやったら地縛霊ですよ

ジバニャンですよ。ジバニャン。

やはり言葉を正確に使おうとする姿勢が大切です。

あわせて読みたい

他にもお坊さんがオススメする線香を紹介した記事や、歎異抄が楽しく読めるLINEでわかる歎異抄友引や仏滅など六曜の意味なんかも人気です!