>> ビジネスと仏教のオンラインサロン開講

仏壇の飾り方(法事編)をお坊さんが解説。真宗興正派編

法事をつとめる時、仏壇の飾り方ってややこしそうな感じがしますよね?

ろうそくは何色? お供えはどこに置けばいいの?

水やお茶はどこに飾るの?

そんな疑問にお答えするべく、この記事では法事の仏壇の飾り方を写真付きで解説しました。

法事をいつつとめれば良いかわからない方はこちらの回忌の数え方を解説した記事もあわせてご覧下さい。

法事の回忌の数え方。1年忌の次がなぜ3回忌?

仏具の名称一覧

仏壇の中に使われる仏具の名称一覧表です。

解説図の中の番号はこの表に対応していますのでチェックしてみてください。

仏壇の中の道具の名前一覧

法事の仏壇の飾り方

基本はお寺の荘厳しょうごんにならった五具足の形

法事の時には1番丁寧なお飾りの形、五具足にして飾ります。

五具足というのは花瓶一対、蝋燭立て一対、香炉という5つの仏具を飾ることです。

お仏壇って必要?という記事で紹介していますが、お寺の本堂は浄土のジオラマであり、仏壇はそれをミニチュア化したものです。

お仏壇って必要なの?という記事でも紹介していますが、お寺は仏様の世界である浄土のジオラマです。

ご家庭にあるお仏壇はそのお寺のお飾りをミニチュア化したものと言ってよいでしょう。

ですので、法事のときのお仏壇の飾り方はお寺の仏具の飾り方に準ずるのが良いですね。

まずは本堂の飾り方をみてみましょう。

本山興正寺の本堂(阿弥陀堂)ではこのような飾り方をしています。

本山興正寺阿弥陀堂の五具足の飾り方
本山興正寺阿弥陀堂の五具足の飾り方

ご本尊の手前にある背の高い台・高卓たかじょくに赤い打敷がかけられています。

その上に花瓶一対・蝋燭立て一対・中心に香炉を配置して5つの道具がならんでいます。

これを五具足と言います。

お寺の飾り方を参考にお仏壇を飾ると下のような状態になります。

お仏壇上部に五具足で飾った図
お寺の飾り方に準じた五具足の飾り方

お花やろうそくが高い位置にあり、お寺の飾り方を踏襲したきれいな飾り方になっています。

しかし、本堂と違ってご家庭のお仏壇は空間にゆとりがありません。

この飾り方をすると、花や蝋燭の炎が他の道具にあたってしまう可能性があります。

よほど大きなお仏壇でないと、お寺のような五具足の配置をするのは難しいです。

ですので、このあと紹介する実用編を参考にしてお飾りをしてみてください。

法事の仏壇の飾り方・実用編

仏壇のサイズにあわせて実用的な飾り方をするとこのような形になります。

先に紹介した飾り方と違って、お仏壇の下部のほうにお花や蝋燭を飾っています。

仏壇の実用的な五具足の飾り
実用的な五具足の飾り方

このような飾り方をしたほうが無理のない飾り方ができると思います。

ではひとつずつ詳しく見ていきましょう。

1.ご本尊

まず中心にご本尊を配置し、むかって右側に十字名号、左側に九字名号をかけます。

ご本尊のかけ方図
阿弥陀如来と九字・十字名号

2.お水とお仏飯

ご本尊の前に華瓶(けびょう)に水をいれ樒(しきみ)をさし、ご本尊の正面にお仏飯をお供えしましょう。

華瓶と仏飯の飾り方
華甁とお仏飯の飾り方


コップにお茶やお水を入れてお供えする必要はありません。

3.金香炉

一段下がったところの中心に金香炉をおきます。

金香炉(かなごうろ)

法事で焼香をする場合はこの金香炉を使います。

蓋をはずし香炉の左側に置き、中に火種として焼香炭をいれます。

焼香作法GIF

香炉の右側に香盒(こうごう・抹香を入れる入れ物)を用意しましょう。

回し焼香をする際は、金香炉・香盒をお盆にのせて参列者に順番にまわして焼香します。

金香炉のサイズが小さい場合、炭の熱で航路本体がとても熱くなる場合があります。

やけどしないように取扱いには十分お気をつけください。

4.五具足(花瓶一対、蝋燭立一対、香炉)

仏壇の前に台を置き打敷をかけ、その上に五具足(花瓶一対、蝋燭立一対、香炉)を写真のように並べます。

五具足の写真
五具足で飾った様子

お花は造花ではなく生花をお供えしたいものです。

ご法事のあとも大事な方を思ってお花を切らさずお供えするなら、お花の定期便【Bloomee LIFE】のような定期的に花を届けてくれるサービスを利用するのも良い方法かもしれませんね。

蝋燭について

真宗興正派の法要で用いる正式なろうそくは棒型の朱ろうそくです。

朱のろうそくが無い場合は白のろうそくを代用していただいてもかまいません。

線香について

真ん中に香炉を置き、中に線香を用意します。

浄土真宗ではお線香は寝かせておくのが正式作法です。

線香のお供えの仕方
線香は寝かせてお供えします。

線香は香りがいいものを用意するのがいいですね。

白檀沈香など香木を原料としたお線香をお供えする良い香りがひろがります。

5.経卓(きょうじょく)・鈴(りん)・御勧章(ごかんしょう)

経卓はお経本を置く場所です。

机の上はすっきりさせておりんや線香などを置かないようにしましょう

御勧章は左手に置き、おりんは経卓の上ではなく右手前下に置いてください。

経机の写真
経卓の上はお経本を置きます。

6.お供え

お仏壇の中のお供えは華束(⑩けそく・お供えを置く台)の上にのせられる量にします。

仏壇の五具足の図解と写真
お仏壇の中にはお供えを山盛りにはしない方がキレイです。

親戚の方など参列者の方が持ってこられたお供えは、お仏壇の横あたりにスペースを用意してお飾りすると良いでしょう。

7.位牌・過去帳

繰り出しの位牌を使っているご家庭も多いと思いますが、正式には過去帳を用います。

過去帳の全体写真
過去帳

法事をつとめる方の法名が記されたページを開き、誰の法事かわかるようにしておきましょう。

過去帳を開いたところ

位牌や過去帳はご本尊や九字・十字名号を隠してしまうような位置には置かず、ご本尊よりは下げた位置で正面を避けて安置するようにしましょう。

法事の仏壇の飾り方まとめ

お仏壇によって大きさも棚の数も違います。

この写真の飾り方を基本の形として、ご家庭の仏壇の状態にあわせて飾り付けをしてみてくださいね。

仏壇の実用的な五具足の写真

葬儀の後から四十九日の法事までの中陰壇と仏壇の飾り方はこちらを参考にしてみてくださいね。

また、ご法事の時に限らず、お線香は香りのいいものを使ったほうがいいですよ。

線香は臭い!と思っている方はぜひ1度いい香りの線香の世界を知ってもらいたいです。

実際に使ってきて、人にお勧めできるオススメのお線香をまとめた記事もあるのであわせてどうぞ!

法事が終わったらお仏壇のお飾りも通常の状態にもどしましょう。

こんな記事もどうですか?

一番困るのはお坊さんへのお布施の金額

お布施って何なのか?もお坊さんとして解説していますので良かったら読んでみてくださいね。