>> ビジネスと仏教のオンラインサロン開講

喪主は誰がするもの?喪主の決め方と挨拶で気をつけたい言葉[浄土真宗]

病院や自宅から遺体を搬送し、葬儀をする場所へ安置したあとは喪主を決めなくてはなりません。

喪主は葬儀全体の意思決定やとりまとめをする重要な役割です。

この記事では喪主の決め方と挨拶で気をつけたい言葉を解説いたします。

喪主とは

喪主は遺族の代表者であり、葬儀・葬式の主催者です。

遺族・親族の意見を聞いてとりまとめながら葬儀・葬式の最終決定を行います。

喪主は誰がするの?

原則的には喪主は誰がやっても良い役割です。

一般的には喪主は配偶者もしくは長男がするものと思っている方が多いですね。

家制度の意識が高い地域では長男がするものというイメージが強いです。

故人の遺言がある場合は遺言の通りにします。

喪主を考える順番の一例
  1. 配偶者
  2. 息子・娘
  3. 故人の両親
  4. 故人の兄弟

これはあくまで一例です。

長男さんが県外で住んでいてとりまとめができない場合は他の兄弟がつとめるのもかまいません。

結婚して姓が変わっている娘さんが介護やお世話にたくさん関わったので喪主をつとめる、という場合もあります。

配偶者の方が高齢の場合、名前だけ喪主として立てて実務はこどもが行うという場合もあります。

家族や親族をとりまく状況に応じて、できる方がつとめましょう。

喪主の役割

喪主は葬儀に関わる全体の総責任者としてやるべきことがあります。

大きくわけると3つです。

喪主の役割
  1. 葬儀全体のとりまとめと決定
  2. 寺院との連絡や応対
  3. 会葬者への挨拶

1.葬儀全体のとりまとめと決定

葬儀の予算、日時など細かいことを最終決定するのも喪主の仕事です。

どのような葬儀の形態にするか親族と相談して決めましょう。

2.寺院への連絡や応対

所属している菩提寺に連絡をとり、日程などの打ち合わせをするのも喪主の役割です。

地域にもよりますが、遺体が自宅もしくは葬祭会館などに安置された段階で臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)をつとめます。

まずはお寺に一報を入れて臨終勤行の依頼をしましょう。

そのときに僧侶と葬祭業者の方と相談して通夜・葬儀の日程を決めましょう。

3.会葬者への応対や挨拶

出席していただだいた弔問客の受付や応対をするのも喪主の役割です。

また、喪主は通夜・葬儀・初七日法要などで挨拶をする場面があります。

このあとに喪主が挨拶するときに気をつけたい言葉も紹介しておきます。

浄土真宗の喪主が気をつける言葉

挨拶ではその宗旨の教えを踏まえた言葉づかいができると良いですね。

ここでは浄土真宗の葬儀で喪主が気をつけたい言葉をご紹介します。

他宗の方はご自身の宗旨の言葉を大事にして「なぜそのような言い回しをするのか?」も学ぶ機会となったら良いですね。

浄土真宗では使わない言葉

浄土真宗の教えでは故人を極楽浄土という仏さまの世界に生まれ悟りをひらかれた数ある仏さまの1人(諸仏)として受け止めていきます。

ですから、天国や草葉の陰、黄泉の国などとは言わないんですね。

そしてその仏さまはわれわれに真実の世界に気づいてくれよとはたらきかけてくださっていると受け止めていきます。

なので安らかに永眠してくださいというのも表現としては変なんですよね。

言葉を正確に使うということは大切なことです。

難しいかもしれませんが、浄土真宗のご門徒さんなら教えの内容にそった言葉で挨拶できたらいいですね。

使わない言葉の例浄土真宗的表現
天国へ浄土へ
黄泉の国へ浄土へ
あの世へ浄土へ
草場の陰で浄土で
安らかに眠る往生される
永眠される往生される
他界浄土へ往生した

言葉というのは難しいですね。

これはマナーの上で使って良いとか良くないということを指摘しているのではありません。

言葉の使い方が生き方につながっているから大事なのです。

仏教では天国(キリスト教の天国ではない)もまた迷いの世界ですから、上にあげた使わない言葉はすべて故人をかわいそうな方さまよっている霊というイメージでとらえる言葉です。

浄土真宗で使う表現は、お浄土という光の世界にうまれ尊い仏様になられたというイメージで使う言葉です。

この2つの死の受け止め方には大きな違いがありますよね。

いずれは自分たちも同じ道をたどる身です。

死というものをどのように受け止め、どのように人生を歩むのか?

そのために言葉が大事なのです。

その他喪主が気をつけたい言葉

弔辞の挨拶では露骨な表現不幸の繰り返しを連想させる言葉は避けた方が良いとされます。

繰り返す表現

これらの繰り返す言葉は避けた方が良いとされています。

繰り返す言葉
  • たびたび
  • 重ね重ね
  • 返す返す
  • しばしば

現代ではあまり気にされることも少なくなっていますが、一応頭には置いておいた方がいいですね。

病気の表現

病気で亡くなった場合、挨拶の場では病状や病名をあまり詳細に表現しないようにしましょう。

参列している方の中やその家族にも同じ病気を患っている方もおられるかもしれません。

経過を詳しく説明する必要があれば、個別に挨拶をする時や雑談の時にとどめた方が良いでしょう。

死の表現

「死んだ」と直接的には言わず、次のような言葉に言い換えましょう。

死を表現する言葉
  • 亡くなった
  • 死去した
  • 逝った
  • 往生した

逝去(せいきょ)は敬語ですので身内に対しては使いません。

喪主の決め方と言葉まとめ

家族や親族の間で、生前に葬儀の話や相談ができている家庭は少ないため、心の準備や具体的な準備がないまま葬儀を勤めることが多いわけですね。

深い悲しみの中で早急に決定をしていかなければならないので、喪主の負担は大きくなりがちです。

公益社さんのおこなった「葬儀リテラシー」をテーマにした意識・実態調査では喪主を務めた方の約半数は後悔しているというデータがあります。

後悔の多くは準備不足本人の希望を聞いておけなかったこと、親戚や知人などの把握ができていなかったことなどがあげられています。

死を迎えることに向き合って、話や相談をすることは縁起が悪いことではありません。

喪主になる方は故人の希望や思いをきちんと汲み取り、納得して最期を見送ってあげられるよう心構えをしてください。