>> ビジネスと仏教のオンラインサロン開講

臨終勤行(枕経)の意味と飾り方。仏壇は閉めるべき?【浄土真宗編】

家族が病院で亡くなったあと、最初におつとめするのが臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)です。

臨終勤行は息を引き取られたあとご遺体を自宅へ搬送した時か、葬祭会館へ遺体を安置したタイミングでつとめることになります。

この記事では臨終勤行とは何か?臨終勤行の飾り方を解説しています。

臨終勤行とは

息を引き取られたあとご遺体を自宅・葬祭会館で安置した時に臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)をつとめます。

遺体の処置が終わりしだい、僧侶を招いて勤行をつとめます。

臨終勤行は一般的には枕経(まくらぎょう)とも言われますね。

このタイミングで住職と通夜・葬儀の日程を打ち合わせして決めることが多くなります。

浄土真宗の臨終勤行の意義

臨終とは終わりに臨(いど)んでと書くように、いよいよ人生が終わりを迎えるという時につとめる勤行です。

本来の臨終勤行は本人が存命中にこれまでの人生を振り返り、生涯をささえてくださった阿弥陀さまに感謝やお礼の心でお礼を申し上げるためにつとめるものです。

しかし、命を終えたあと本人が勤めることができません。

そこで僧侶が本人のかわりに読経をつとめているのが浄土真宗の臨終勤行なのです。

遺族の立場からすれば、故人に向かってお経を読んで欲しいと思っている方も多いとは思いますが、少しニュアンスが違います。

あくまでも礼拝の対象は阿弥陀さまであり、その阿弥陀さまのはたらきによって浄土に往生させていただくというのが浄土真宗の一番大事なところです。

ですから遺体に向かって読経するのではなく、仏壇の前もしくはご本尊を用意してお勤めするという形が正式なおつとめの仕方になります。

もちろんご遺体を粗末にしてはなりませんし、故人のために何かしてあげたいという遺族の気持ちを否定しているものでもありません。

臨終勤行の飾り方

現代では葬祭業者の方が遺体を搬送して、そのまま臨終勤行の飾りまで用意してもらうパターンがほとんどです。

葬祭業者の方は宗派問わず対応していただいているので、各宗派の作法というよりは地域の慣習に近い形で飾り付けをしているところが多いです。

浄土真宗では必要ないものも用意してあることもありますが、撤去までする必要はないと個人的には考えています。

臨終勤行の場合は家族もいろいろな応対や手続きで取り乱している状態です。

現実問題として厳密な浄土真宗の飾りつけをすることはできないことも多いので、押さえておきたい大事なポイントを紹介しておきます。

仏間に遺体を安置

家に仏間がある場合はお仏壇の前にご遺体を安置します。

仏壇の正面を少し外した位置に布団を敷いて遺体を安置しましょう。

この時、お釈迦さまが亡くなられた姿にならって北枕にして寝かせることが多いです。

家の間取りによっては北枕にするのは不可能な場合もあります。

その場合は頭部が上座に位置するように安置しましょう。

できる範囲でかまいません。

仏壇の扉は開けておいてください

仏壇の扉は開けておいてください。

人が生まれた以上亡くなっていくのは自然なことで、仏教では死を穢れとはとらえません

先にも述べたように、阿弥陀さまへの感謝とお礼のお勤めをしますのでお仏壇の扉はあけてお飾りをし、お仏壇の前でお勤めをします。

仏壇の飾り方

平常時の仏壇の飾り方と基本的には同じで三具足にして飾りますが、2カ所だけ変えるところがあります。

臨終勤行の仏壇の飾り方のポイント
  • 打敷(うちしき・三角形の布)は裏返して白い側を表にする。
  • 花瓶には色花ではなく樒か常緑の青木をいれる。
樒の写真

▼花瓶には花ではなくをいれます。

仏間・仏壇がない場合

仏間がない場合は落ち着いてお見送りできる静かな部屋を選んでください。

広いからといってリビングに遺体を安置すると、来客が続いた時に家族が落ち着いてすごせる場所がなくなることがあります。

親戚や弔問客が来ることも考えて遺体を安置する部屋を決めましょう。

部屋にお仏壇がない方は葬儀業者、もしくは菩提寺の住職に相談しご本尊(阿弥陀仏の掛け軸もしくは「南無阿弥陀仏」の掛け軸)を用意して壁などにかけ、その前に三具足でお飾りします。

用意する必要のないもの

葬儀準備中はいろいろと混乱しますし、地域の慣習や集まった親戚の助言などで他宗派のやり方も混在してしまいます。

以下にまとめたものは浄土真宗の飾り付けでは必要ないものです。

浄土真宗の場合必要ないもの
  • 湯飲みに入れた水
  • 枕団子
  • 一膳飯
  • 衣服を逆に着せる
  • 守り刀
  • 盛り塩
  • うずまき線香

など。

基本的には特別に用意するものはありません。

教義の上でも作法の上でも必要のないものではありますが、やってはダメというものでもないです。

集まっている方の中で誰かが用意しているなら、無理に撤去まではしなくてもいいかなと個人的には考えています。

地域によってはおりんを絶え間なく打ち続けるという習慣があるところもありますが、ご遺族の方の疲労と大きな負担になりますし教義上も必要ありません。

臨終勤行まとめ

葬儀に関する作法は地域の慣習がかなり色濃く反映されますので、この記事を読んで思っていたのと違うと感じられた方もおられるかもしれません。

都会では臨終勤行を通夜とあわせてつとめたり、省略するところも増えていると聞きます。

おつとめの意義を考えてもできるだけきちんとつとめたいものですね。

おつとめの仕方や飾り付けなどの形は状況によって変わりますが、大事なポイントはただひとつ。

阿弥陀さまに「故人が生前お世話になりました、人生をまっとうさせて頂きありがとうございました。」とお礼を申し上げ合掌しお念仏することです。

葬儀の準備や応対で大変な中ではありますが、ご遺族の方も一緒に手を合わせておつとめしましょう。