丸亀城の観光はガイドさんと一緒だと100倍楽しい!!門の見どころ編!!

丸亀の観光スポットといえば丸亀城

江戸時代に作られた木造の天守が現存しているのは国内に12城だけで、丸亀城はそのひとつ。

丸亀市民にとって丸亀城は身近なものでありながら、その歴史や特徴について知らないことも意外と多いんですよね。

そこで県外から来た人の気持ちになって、ガイドさんに案内してもらいながら丸亀城観光をしてきましたよ!

地元民は場所を思い浮かべながら、行ったことがない方は観光しているつもりでお楽しみください。

丸亀城の観光はガイドさんと一緒だと100倍楽しい。

丸亀城の場所

駐車場に関してはこちらの記事を参考にしてください。
→地元民が教える!!丸亀城の観光に使える駐車場まとめ
ガイドさんのいる時間
日曜の午前9:30〜正午まで
料金
無料
ガイドの申し込みの方法
上記の時間にお城の中の見返り坂の下に行くか、電話予約
申し込み先
丸亀市文化財観光案内会事務局(丸亀市教育委員会総務課 文化財保護担当内)
0877-22-6278
電話での予約受付時間
毎週月曜~金曜(祝・祭日を除く)
8:30〜17:00

▼今回は丸亀城の観光ガイドの福本俊治さんに案内していただきました。

へんも
今日はよろしくお願い致します。

福本さん
はい、よろしくお願いします。

今日はどんな感じでご案内しましょうか?

刀のこととか、歴史の事とか、知りたい事にあわせてご案内させてもらいますよ。

へんも
そんなオーダーもできるんですね。

実は小学校のころに自由研究で丸亀城の門の名前や歴史を調べたことがあるはずなんですが・・・、さっぱり記憶から抜け落ちてます。

そこで復習もかねて、初めて観光に来た人に全体を説明する感じでお願いしてもいいでしょうか?

福本さん
わかりました、では正面玄関の大手門の方に移動してそこからスタートしましょうか。

そこから門や石垣などを中心に全体的にご案内していくという形でご案内しましょう!

へんも
よろしくお願いします!

丸亀城の正面、大手門からスタート

福本さん
では最初にこのパンフレットをお持ち下さい。

▼丸亀城の見所

へんも
丸亀城の見所!
福本さん
このパンフレットがよく出来ていて、これを見てもらったら大体の情報はわかるんですよ。

年表なんかも充実してますから資料として役に立ちますよ。

丸亀城のはじまり

福本さん
丸亀城ははじめ1587年に生駒氏が城らしいものを築城しました。

築城したといっても本拠地となる本城は高松の玉藻城だったので、最初の丸亀城は支店みたいなものだったんですよ。

へんも
生駒氏は最初からここにいた大名ではないですよね?
福本さん
そうなんです。

豊臣秀吉の四国征伐の統治のために秀吉の子飼いの武将として着任するわけです。

それがはじまりですね。

福本さん
そこから、明治までの間に生駒→山崎→京極というように大名が変わっていきます。

はじめ丸亀城の正面玄関は今とは反対方向だった

福本さん
この大手門ですが、今はお城の北側にありますよね。
へんも
そうですね。

これはやはり瀬戸内海から船でくる客人の方が多いから、北を正面にすえているんでしょうか?

福本さん
そうですね。

お客さんのこともありますが、この時代は敵がくるということも想定しなければいけませんでした。

▼北に瀬戸内海があり、港があります。

福本さん
実はこの大手門は最初はお城の南側にあったんですよ。

それが移築されて北に設置されることになりました。

なぜだかわかりますか?

へんも
最初は南側に敵となる存在がいたということですか?
福本さん
そうです。

高知に長宗我部がいて、その守りを考えるために最初は南側を正面としていたのです。

このあたりにも長宗我部と地元の豪族が戦った跡地というのがたくさん残っています。

へんも
なるほど〜
福本さん
生駒氏がここへ来たときに、長宗我部とは一応和睦してますけどまだまだ敵として油断はできないという状態でした。

なので南側に門を構えたということなんです。

▼大手二の門の正面

福本さん
江戸時代になって、山崎・京極氏となったころにもう南から攻められることはないだろうとなって、正面が北側に移されたんです。
へんも
そういう背景を聞くとすごくおもしろいですね。

丸亀城の大手門の形式

福本さん
丸亀城の大手門は重要文化財になっていて、一の門が櫓門(やぐらもん)二の門は高麗門(こうらいもん)という形式になっています。

この2つの門で正面を固める方式を枡形門(ますがたもん)といいます。

他のお城も大手門はこの形式のものが多いようですよ。

▼大手二の門裏側。この2本飛び出た屋根を持つ形を高麗門形式というそう。

福本さん
このように扉があって、裏側に2つの屋根がついた形を高麗門形式といいます。

▼大手一の門(太鼓門)

福本さん
大手一の門は櫓門(やぐらもん)といいます。

この一の門には太鼓が置かれているので太鼓門とも呼ばれていますよ。

いまでもお昼の12時には太鼓を鳴らしています。

福本さん
この大手門は一の門と二の門は直角に配置されていて、まっすぐは進めないようになっています。

へんも
直角に進まないといけないから、敵が攻め入っても一気には入っていけないんですね。

▼門の正面と左手は石垣

福本さん
このように敵の侵入を防ぐためにこのような形になっているんです。

石垣の上と門の上の三方から攻撃できるようにできているんですね。

へんも
お寺の参道でも同じような構造を持っているところがあって、やはり当時のセキュリティ技術の1つの形式だったんですね。
福本さん
それにこの枡のような形は相手に攻めにくくするだけでなく自軍のためにも使われます

隊列を組んで上から確認すると数が把握しやすいというメリットもあります。

へんも
攻守共に役立つようによく考えられてるんですね〜。

▼石垣の上からの眺め。(左が大手一の門、右が大手二の門)

門の外側と内側ではデザインが違う

福本さん
門の形にも特徴があるんですよ。この大手一の門の見てください。
へんも
窓がたくさんありますね。
福本さん
全部で8つの窓がついていますね。

これは入ってきた敵を攻撃しやすいように窓がたくさんあいています。

この門を反対側から見るとまたデザインが違うんですよ。

▼大手一の門の内側

へんも
あ、窓が少ない!
福本さん
そうなんです。

それに梁(はり)の形も違っています。

裏側は丸太を使ってますよね。

へんも
確かに。

外側はかっちりした四角い梁(はり)でしたよね?

福本さん
そうです。

外に対しては守りの意味もあってかっちりした印象となるように堅牢に。

それに対して内側にはやわらかい印象をもつようにデザインされているんです。

へんも
なるほど〜。

説明を聞きながら見ていくと意味がわかってすごくおもしろいですね。

丸亀城の狭間(さま)は珍しい仕組みがある

福本さん
丸亀城の狭間(さま)はちょっと他のお城にはない特徴があるんですよ。
へんも
狭間というとあの壁に穴のあいているやつですか?
福本さん
そうです。

▼狭間

福本さん
左の四角いほうが弓用の狭間、右の三角のほうが鉄砲用の狭間なんです。
へんも
へ〜
福本さん
ちょっと近づいて触ってみてください。
へんも
触ってもいいんですか?
福本さん
どうぞどうぞ。
へんも
あ、扉がついてる!

▼扉をあけたところ。

▼閉じたところ

福本さん
一般的な狭間(さま)は穴があきっぱなしです。

もしくは薄い漆喰でフタをしておいて、使うときに穴を開けるというのがほとんどなんです。

丸亀城のように蓋がついているのは珍しいんですよ。

へんも
へ〜

屋敷の表門・御殿門

福本さん
大手門を通って、道なりに右手にあるこの門はかつてのお屋敷の門です。
福本さん
この門の奥にある資料館や芝生広場の場所はかつて藩主の屋敷があった場所です。

藩主の屋敷は明治の初めに焼けてしまったので今は何も残ってません。

屋敷の正面の門ですから、この門は御殿門(ごてんもん)と呼ばれています。

▼御殿門

福本さん
この御殿門は薬医門(やくいもん)形式でできています。

この形式で門を建てるためには一定以上の身分が必要で、誰でも使えるわけではなかったんです。

福本さん
この薬医門という形式は屋根の中心と柱の位置がずれているのが特徴です。

ちょっと上を見てみてください。

▼御殿門の屋根裏。写真の右側のほうが門の内側になります。

へんも
おお、確かに。

屋根の中心の真下に柱があるんじゃなくて、外側(写真の左側)にずれていますね。

福本さん
こうやって柱をずらすことで、屋根の下にも人が入る空間ができます。

攻められたときに左の柱の位置でとびらをしめて進入を防ぎ、上の空間から敵を攻撃しやすくなるわけですね。

へんも
小さい頃から何回もこの門を通ってますけど、そんな工夫があることを初めて知りました。

これは説明を聞かないとわからないですね〜。

丸亀城の門の見どころまとめ

いかがでしたでしょうか?

正面入り口から入って、門の解説だけでこのボリューム!

ちょっと専門用語が入ると難しそうに感じるかもしれませんが、実際に現場で説明を聞きながらだとすごく楽しめます。

今まで素通りしていたところも解説を聞きながら歩くと新たな発見があってとてもおもしろいですね。

この後、石垣編や天守編も続きます。

お楽しみに!

▼100名城のスタンプラリーを制覇したい方はこちらをどうぞ。