弔電のお礼やお返しをお坊さんが解説。実際に使える文例を紹介。

こんにちは、お坊さんブロガーのへんも(@henmority)です。

ご家族のお葬式の時に弔電をいただく事があると思います。

はじめてご葬儀をだされた場合は弔電を受け取った時にどのような対応をしたらいいかわからない方も多いでしょう。

弔電はご葬儀に出席できない方が弔意を伝えるために送る電報です。

送る側も期限までに間に合うようご配慮されて送って頂いたものですから、受け取った場合はお礼のお返事を用意した方がいいですね。

ここでは弔電を頂いた方へお礼やお返しをする時に知っておきたいマナーについてご紹介します。

弔電をいただいたらお返しはどうする?

弔電をいただいた場合、お礼の品を贈るのかどうか気になりますよね。

結論からいうと、弔電の場合はお返しの品は用意しなくても大丈夫です。

ただ何も連絡をしないのも失礼なので、手紙やハガキでお礼の気持ちを伝えるのがいいですね。

弔電のお礼状は手紙?はがき?

▼きちんと封書にしてお礼状を用意するのが丁寧ですが、はがきでの礼状でも構いません。

文書の用意まで手が回らない場合は電話で一報をいれてお礼を伝えておきましょう。

今の時代「メールでお礼を伝える」という方もおられると思いますが、受取手の方によってはマナーを気にする方もおられるでしょうから最低限電話がいいと考えておいた方がよさそうですね。

弔電のお礼はいつまでにだせばいいの?

弔電をいただいた方へのお礼は特に明確なルールはないようですが、早めに出した方が良いですね。

葬儀後の各種手続きもあり大変だとは思いますが、葬儀終了後1週間以内ぐらいにだすようにしましょう。

また、喪主が体調不良等の理由でお礼が遅くなってしまう場合も49日のご法事までを目安に出しましょう。

葬儀業者の方でまとめて作ってくれるところもありますので困ったら相談してみるとよいかもしれません。

弔電をいただいた時のお礼状の文例

ここでは弔電のみ頂いた方へのお礼状を想定して文例を紹介しています。

市役所や銀行等いろいろな手続きがあって大変ですが、この後紹介する文例などを利用して早めにすませましょう。

弔電のお礼は葬儀当日に頂いた香典やお供え物のお返しとは意味が違いますので、葬儀の時に用意する会葬御礼とは別に用意しましょう。

弔電とともにご香典を頂いた場合は香典のお返しを用意すればよいです

弔電のお礼状で使う言葉

故人の名前の書き方
  • 亡き父
  • 亡き母
  • 亡祖父
  • 亡祖母
  • 故 ○○
  • 故 ○○儀
社葬の場合
  • 弊社○○ 故○○
  • 弊社○○ 故○○儀

など。

弔電のお礼状の文例

お礼状の文例
拝啓 このたびは亡 〇〇 故〇〇〇〇儀 葬儀に際しましてご多忙中にもかかわらずご丁重な弔電を賜り厚く御礼申し上げます

おかげさまで葬儀も滞りなくすませることができました

ここに生前のご厚情に感謝申し上げますとともに今後も変わらぬご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます

お伺いして御礼を申し上げるべきでございますが略儀ながら書中を持ちましてご挨拶を申し上げます

敬具

平成 年 月 日

〒000-0000 県  市  町◯-◯-◯
喪主 ◯◯◯◯
外 親戚一同

ポイント

  • 忙しい中、弔電を用意して頂いたことへのお礼の言葉を入れるということ。
  • 季節の挨拶文はいりません。
  • 句読点はあってもなくてもどちらでもよい。
  • 喪主以外にも連名にする時は喪主の後に並べて書く。

葬儀後は本当にバタバタとしておりますので、文例を利用してスムーズに終わらせておきましょう。


葬儀のあと、他にも困ることはこちらで解決

葬儀後〜49日の法事までの中陰壇・お仏壇の飾り方

葬儀のあとお骨を家に持ち帰ったときの中陰壇・仏壇の飾り方はこちらからどうぞ。

遺品整理ってどうしたらいいの?

お参りをさせていただくなかで遺品の整理にお困りだという声もよく聞きます。

故人ご本人以外の家族には価値や使い方がわからない物も多く、捨てるのはもったいないけどどうしたらいいかわからないと言う声もしばしば。

そういった遺品は専門の業者に査定してもらって価値をつけ、使える人のところへ譲るのも一つの手です。

それぞれを専門に査定してくれるところをご紹介しておきます。