年が明ける前に読んでほしい、このテーマ「初詣」。
みなさん初詣はどちらにお参りされるのでしょうか。
今日はあまり浄土真宗にかたよらず、初詣に行く前に知っておいてほしいことを書いてみました。
みなさんどこへ初詣にお参りされますか?
どこへ初詣にお参りされますか?
お寺に行きますか?
神社に行きますか?
みなさんそれぞれ予定があると思うのですが、初詣に行く前にちょっと考えてみてほしいのです。
初詣に行こうとしているその神社やお寺のご神体、またはご本尊がどういう神様、仏様かということを知ってお参りされていますか?
またその神社やお寺が大事にしている「教え」はどういうものかわかってお参りされているでしょうか?
神社やお寺に参るっていうのは「建物」に手を合わせてるんじゃないんですよ。
ご神体、ご本尊というものが中心にあって、その大事にすべき神様・仏様をお祀りする場所として本殿や本堂があるわけです。
▼善照寺のご本尊、阿弥陀如来様。
なんかわからんけど建物の前で手をあわせて、「ご縁がありますように・・・」とか言って、5円をお賽銭箱に入れて、合格祈願をしたり、交通安全、商売繁盛、病気を治してくださいとか、自分の好きなこと言っていませんか?
初詣をしている自分たちがどんな姿かを理解するために、今日は逆の立場になって初詣を考えてみましょう。
初詣に参られる、神様・仏様の立場を想像してみよう。
普段考えたことはないと思いますが、初詣に参られる神様や仏様の立場を想像してみましょう。
あなたは神様・仏様です。
年が明けて自分のうちで正月を過ごしていたら、何やら外が騒がしい・・・。
ふと外を見ると、普段まったくお参りにも挨拶にも来ない人たちが、それはもうわんさか押し寄せて来るわけです。
理由は「新年だから。みんな行ってるから。そういうもんだから」。


ってなもんですよ。
そして、



やけど俺が何者で、神様か仏様かもわかってないってどういうこと??



ほんで、
「あけましておめでとうございまーす♪
誰かわからんけど、とりあえず私の願いを叶えてくださーい♪」
みたいなやつもいっぱい来るけど、そんな勝手な話あるかいっ!



それやったら年の最後に「今年も大変お世話になりました、ありがとうございました。」って、お礼のひとつぐらい来るのが筋ちゃうか!?

こーへんやん!
全っ然こーへんやんっ!!
メリークリスマース♪・・・じゃないわっ!!
先にやることあるやろっ!!


まあクリスマス楽しいけど・・・。

しかも、誰か分かって来てるわけでもないのにむちゃくちゃなお願いいっぱい聞かされて、こっちもお前らや知らんわ!




・・・・な〜んてことを考えておられるかどうかは神様・仏様になったことはないのでわかりませんが、この状況を考えると人間の姿がどういうものかというのははっきりしますよね。
初詣は「欲参り」ではいかんのです。
こうやって考えてみるといかに自分の姿が欲にまみれておるか、自分の都合でしか物事を考えていないということがよくわかりますよね。
むしろ、お参りに行かない人よりお参りに行ってる自分の方がマシぐらいに思ってることでしょう。
そのぐらい自分の都合と欲を振り回しておるのに、実際自分自身の姿はよくわかっていない、そこが問題なんですね。
自分たちがどういう存在かということを知る、それが一番大事なことなんです。
初詣はどうにか人生が思い通りにいきますように、とお願いする場所ではないんです。
いくら頼んだって思い通りにはなりませんから。
新しい年を迎えるにあたって、自分の目標としている人生をしっかり生きていけるように、今年もがんばります!と決意表明をするとともに、それを支えてくれてる多くのご縁に敬意を示し、感謝をする場として初詣に参るようにするといいですね。
まあ阿弥陀如来という仏様は、そういう欲を捨てきれない人間こそ救いの目当てなのだとされますが、だからといって好き勝手やっていいということではありません。
初詣まとめ
新たな年を迎えるという、節目をきっかけに自分の気持ちや考えを整理しなおすということは大事なことです。
欲のままに生きるということではなく、私のあり方というものを見つめ直す機会として、この「初詣」を大切にしたいものですね。
神様・仏様に敬意と感謝をもってお参りし、謙虚に生きるということをこの機会に味あわせていただきたいものです。
おまけ:お賽銭について
お賽銭というのは神社・お寺をこれから先、子や孫の代もずっとお参りのできるように維持していくために使われるものです。
決して、神主さんや住職のポケットマネーになるものではありませんよ。
「ご縁だから5円入れたらええんや!」ということではなくて、大きな視点でみるとお賽銭は神社やお寺の文化を人類のために残す一助となるものなんだということを知っておいてほしいのです。
請求するつもりも、無理をさせるつもりもないですが、みんなのお金でみんなのために使う、そういう性質のものなんだということを知っておいて頂いて、どうぞそれぞれがお参りされる神社やお寺を支えてあげてください。
友引や仏滅の意味を解説した六曜の記事なんかも人気です。
良かったらあわせてどうぞ!
※初詣は一時に集中するので駐車場などもめちゃくちゃ混みます。
行く日がわかっているのなら、駐車場予約アプリakippa(あきっぱ)で車を駐める場所を確保してから行くとスムーズにお参りができると思います、
おい、なんやそれっ!
そして、消費税にもならんような5円だけわたされて・・・・・
1年間元気でおれますように、自分の思い通りの学校に行けますように、仕事がうまくいきますように、恋人ができますようにって、5円でなんぼほど働かせる気やっ!!