七条袈裟の修多羅の結び方。海老(エビ)巻きを作る方法。

こんにちは、お坊さんブロガーのへんも(@henmority)です。

七条袈裟の着方に引き続き、通称「海老巻き(エビまき)」と言われる最後に修多羅を結ぶ時の結び方を解説いたします。

通常は蝶結びを多用しますが、落慶法要や住職継職法要などここぞという大きな法要ではこの巻き方をしたいですね。

七条袈裟の海老巻きの作り方

1.裏威儀の輪に修多羅の紐2本を通します。

▼4本のうち2本を輪の中に、残りの2本はそのままひっぱります。

2.固定のために1度修多羅どうしを結びます。

▼2本1セットの紐を、普通にひもを結ぶようにくるっと1度結びます。

3.もう一度かた結びをします。

▼もう一度結ぶのですが、このとき結び終わりの紐が上下方向になるように気をつけてください。

この時点で手を離しても大丈夫です。

ここで袈裟を固定する仕上がり位置が決まるのでしっかり締めておきましょう。

4.下側の紐をもち、海老の芯になるように「S」時に束ねます。

▼下側に伸びる紐を持ちます。

▼上下上と「S」時になるようにして最後の房の部分が肩の方になるようにします。

▼結び目に近い方の輪を小さく、2個目の輪を少し大きめにしておくことがポイントです。

5.かた結びで上に伸びた紐以外の、力紐、修多羅すべてをまとめます。

▼かた結びで上にでた紐を残して力紐ごとまとめます。

6.残した紐でぐるっと1週巻きます。

▼力紐、修多羅をすべて一緒にぐるっと巻きます。

7.2週目は「S」字にした紐部分だけ巻きます。

▼下からすべて巻いていくと外周が大きくなって、紐の長さが足りなくなります

8.途中でも1回根元を巻いておくと海老が斜めにずれません。

修多羅の太さにもよりますが、3〜5巻目ぐらいで一度全体を巻いておくといいですね。

▼写真では3巻目に全体をまとめています。

9.再び修多羅部分を巻き上げて行きます。

▼「S」字に束ねた部分だけを巻き上げて行きます。

このとき勢いよく巻いていくと、着ている人の顔にビシビシ房が当たるので気をつけましょう。

10.最後は力紐、修多羅すべてをぐるっと巻きます。

11.上にできた輪に、巻いてきた側の先を通します。

輪の中に通す時に、肩の方へ伸びている「S」字の芯側の房と長さが揃うくらいに調節して残しておきます。

▼長さが決まったら輪の中へ。

12.最初に小さく作っておいた方の輪を引っ張ります。

▼最後に引くので「行程4」の時にサイズに差をつけて小さく作っておいたのです。

▼引っ張ると上の輪が引き込まれて締まっていきます。

13.形を整えます。

▼下の輪が同じような大きさになっているか、上に飛び出た房の部分の長さが揃っているかなどを確認して形を整えます。

14.完成!

▼ちょっと太く短くなってしまいましたが巻きをグッときつくして細く巻いていくともう少し綺麗な海老巻きになります。

▼蝶結びで止めるより海老巻きのほうが見た目のアクセントになってきれいですね。

七条袈裟の海老巻きの作り方まとめ

巻き上げるのに時間がかかるのと、毎回これを使用していると修多羅がかなり痛んでしまうので、ここぞという時に使われるのが通例ですね。

これも自分で1人で作るのはかなり難しいです。

1人でチャレンジすると鎖骨のあたりをずっと見ながら作業するので首がつりそうになります。

おとなしく人にやってもらいましょう。

ぜひビシッと海老巻きをマスターして、七条袈裟を着こなしてください!