こんにちは、お坊さんライフハックブロガーのへんもです。
「机の上で物がズレるのが気になる…」
「家具や家電の滑りを防ぎたい…」
「強力な滑り止めが欲しいけど、ベタつくのはイヤ…」
こんなお悩みを解決するのが、本記事で紹介する超薄型滑り止めシール「グリップラス(GRIPLUS)」です!
2024年に買ってよかったものランキング上位に食い込む便利グッズ。
手が当たると物がズレる、みたいな日々のちょっとしたストレスを解消してくれますよ!
本記事ではグリップラス(GRIPLUS)の魅力を紹介します。
グリップラス+GRIPLUS+とは
グリップラスは愛媛県の会社エスクリエイトが制作している超薄型の滑り止めシートです。
薄くて弾力のあるゴム状のシートをシールのように貼るだけで滑り止めの効果を発揮します。
グリップラスのいいところは以下の6つ。
今回私は複数のサイズが入った「スティック」というシートを購入しました。

スティック以外にも種類やサイズが豊富にあります。
とにかくシートが薄いため、

こんなんで本当に滑り止めになるの?
って感じでしたが、実際に使うとびっくりするほど固定力が強いです。

グリップラスをキーボード
HHKBの滑り止めに使ってみた
私はふだんデスクでは伊東屋のレザーデスクマットの上にHHKBとパームレストをおいて作業をしています。

レザーの表面がサラサラで滑らかなので、手の当たり方によってはキーボードが少しズレてしまうことがあります。
そこでキーボード底面の足の部分にグリップラスを貼り付けてみました。

グリップラスはハサミでカンタンに切れるので、キーボードの足のサイズ(幅5mmほど)に切って貼り付けました。

黒い場所に黒いシールを貼っているので少しわかりにくいかもしれませんが、キーボードが接地する部分に細く切って貼り付けています。

正直なところ、こんな小さな面積のシールを貼ったところで、すぐ剥がれそうだよな〜と思っていたら・・・
あれ・・・?
う、動かない・・・!
あんな小さなシールで、なんでこんなに動かなくなるのっ?

正直、想像していた摩擦力を数倍超えてくるグリップ力です。
グリップラスを貼ったあとは、激しくタイピングしてもまったくズレないんです。
というか、手でわざとスライドさせようと思っても滑る気配がありません。
この手の滑り止めグッズって、シール部分が剥がれたり、シート自体がぐじゃぐじゃっと丸まったりして、役に立たないものもあるじゃないですか?
ですが、このグリップラスは使った瞬間、
「あ、これ信頼できるやつや」
とわかる見事な滑り止め効果を感じました。
グリップラスで太鼓コントローラーが
滑らなくなった
もっと激しく動きやすいところにグリップラスを貼ってその固定力を試してみることに。
Switchの太鼓の達人・太鼓型コントローラーに使ってみました。

テンションがあがってドンドコ連打すると、太鼓コントローラー自体が滑って動きまくるのでめっちゃ遊びづらいです。
せっかく楽しく遊んでいる時に、ズレまくるとイライラしますよね。
底面にはもともと滑り止めのゴムシートがついているのですが、こいつが話にならないレベルで滑ります。

このゴムシートの上から、グリップラスをカットして貼ってみます。

すると、まじで地面にはりついてるのかと思うぐらいの固定力!

結構力を入れてドコドコドコドコと連打してもずれる気配がありません。
これでフルコンボを目指せるどん!
グリップラスをスマホにも貼ってみた
私はQUADLOCKのスマホケースを使っており、側面はサラサラとしたプラスチックの手触りです。
時々手が滑って落としそうになるので、スマホケースの側面にもグリップラスを貼ってみました。

多少出っ張り感がありますが、黒のケースであればそんなに目立たないですね。

机からスマホを手に取るときに、明らかに指のかかりが良くなって安心感があります。
ベタベタする感じはありません。
グリップラスが使いづらいところ
グリップラスはシールで貼り付けますので、シールの貼り付けられない場所には使えません。
表面がほこりっぽかったり、布製品など凸凹が多くてシールが剥がれやすいところでは力が発揮できませんね。
まとめ
摩擦力の強さを伝えるのってめっちゃ難しいんですけど、とにかく滑ったら困るものに貼り付けるとビターっ!っと固定することができます。
アイデア次第でいろんな場面で使えるシートですね。
固く締まっているビンのフタに貼って、回しやすくするなんてのもいいかもしれません。
とにかく、可能性に満ちた商品なので、なにか他にも良い使い道を思いついたら追記します。
滑ったら困るものがある人はとても使いやすいシートなので、ぜひ試してみてくださいね。
使いたいサイズに自由にカットできるので、どんな場所にもフィット!
貼って剥がしても粘着力が落ちにくく、何度でも使えます
厚み約0.5mm!見た目を損ねず、使い勝手も抜群
貼った後でもカンタンにはがせるので、家具やガジェットを傷つけない
剥がしたあとにもシールの跡が残らない