こんにちは、自転車にはまっているへんもです。
とにかく見た目がスタイリッシュで、明るい自転車用ライトが欲しいと思っていろいろ探した結果、たどり着いたのがオーライトのBFL900というライトでした。
見た目スッキリ!

そして、なんと明るさ900ルーメン!
…といっても、どのぐらい明るいのかわかりにくいですよね。
実際に夜間に使うとこんな感じです。
ぴかー!

ママチャリについてるライトとは比べ物にならない明るさで、正直ビビりました。
本記事では自転車用ライト「オーライトのBFL900」を実際使ってみてどうだったのか、レビューします!
オーライトBL900 自転車用ライト
オーライトBFL900はワンタッチで取り外し可能な充電式自転車用ライトです。
細かいスペックはオーライトの公式サイトでチェックしてもらうのが良いと思います。
BFL900公式サイトでスペックを見るBFL900の明るさ
とにかく、このBFL900ってライトはめっちゃ明るいです。
日中でも掌に光を当てるとこのぐらいはっきり明るくなります。

LEDライトなのに、はっきりと熱感を感じるぐらい強力な光がでています。
スイッチを長押しすると点灯し、あとはスイッチを押すたび3段階の明るさで切り替わります。
実際に自転車にとりつけ、3段階の明るさを比較してみました。

明るさ小だと、実際に夜道を走るときにはちょっと心もとない感じです。

明るさ中だと運転に支障ない明るさ。

明るさ大はかなり明るいです。落下物を発見しても余裕をもって回避できるぐらい先が見通せます。
照射時間
明るさ小の場合、最大で13.5時間連続点灯なので、デイライトとして使う分にも充分な容量です。
明るさ中だと4時間ほど、明るさ大の状態だと1時間半程度で充電が切れました。
普段は明るさ中の状態で使い、よっぽど暗い夜道だけ一時的に明るさ大にするのが現実的な使い方かなと思います。
BFL900の自転車への取り付け方
BFL900を自転車へ取り付けるのは超カンタンです。
同梱されている六角レンチを使って、ブランケットを自転車のハンドルバーにとめつけます。

ライトを取り外すときのレバーがサドル側にくるようにします。
位置が決まったら六角レンチでネジを締めるだけ。

ブランケットが固定できたら、あとはライトを台にあわせてパチっとはめると取り付け完了です。

ライトを取り外すときもワンタッチ。
青いレバーを押すだけで、ワンタッチで取外すことができます。

写真ではわかりやすいように青い部分だけを押していますが、ライト本体が落ちないように手でもった状態で外してくださいね。
QUADLOCKの自転車用スマホマウントと併用するとこんな感じになります。

BFL900の充電方法
充電は専用のUSBケーブルを使います。

根本側はUSB-A、ライト側は独自規格のマグネット式アダプターになっています。

マグネットなので、ライトに近づけるとパチっとひっつき充電が開始されます。


使い勝手はいいのですが、こういう独自規格はコードがダメになった時に困るのでそこがデメリットといえばデメリット。

その他機能
スイッチを5秒間長押しすることでロックアウト機能が作動し、スイッチを無効にすることができます。
かばんやポケットの中で知らない間にライトがついていた、という誤動作を防ぐことができますよ。

BFL900まとめ
一般的な使用に充分耐えるバッテリー持ちと明るさで、個人的にはかなり満足しています。
防水性能はIPX6なので、雨も問題ありません。(IPX6は横殴りの強い雨から保護できるレベルです。)
駐輪場に自転車を置くときにも、ライトだけパチっと外してポケットに入れていけばライトの盗難も防ぐことができますしね。
法律的にはもちろん、安全に自転車に乗るためにライトは必須です。
日中でもデイライトを使って目立たせることで自転車の安全性が高まりますので、しっかり明るいライトを使っていきましょう!