こんにちは、お坊さんブロガーのへんも(@henmority)です。
誰しも親や学校の先生に一度は言われたことがありますよね。
「整理整頓しなさーい!」
整理整頓と聞くと、なんとなく掃除をするという意味だと考えているかもしれません。
しかし、実はこの「整理」「整頓」という言葉の順序には掃除や片づけを効率的にする大事な意味があるんですよ。
ぼく自身も整理整頓が苦手だったのですが、整理整頓という言葉の意味を理解すると具体的なイメージが沸いて片づけに取り組みやすくなりました。
本記事では整理整頓について解説していきますよ!
タップできる目次
整理整頓とは
「整理整頓」とひとまとめに言われることが多いですが、整理と整頓は違う意味を持っています。
整理は乱れた状態にあるものをかたづけて、不必要なものを取り除くことです。
いらないものを判別して捨てるということが整理ということですね。
それに対して、整頓は片づけることを意味しますが、不要なものを取り除くという意味はありません。
きれいに並べるという意味ですね。
つまり、整理整頓とはこういうことですね。
- 整理・・・必要・不必要を判断する。
- 整頓・・・きれいに並べる。
このような流れになるので整理整頓というのです。
掃除が苦手な人はこの整理してから整頓するという順序を理解して掃除をすすめていきましょう。
1.整理とは
整理はいる・いらないを頭をつかって判断します。
整理する時のポイント
最初に片づける場所を決めましょう。
押し入れなら押し入れだけ。
シンクの下の収納ならその部分だけ。
まんべんなくいろんな場所を整理するよりも、1カ所だけ場所を決めて取り組むことが大事です。
すべてのモノが見えるようにする
ブルーシートなどを敷いて置き場所を作り、整理すべきモノが全部が見えるようにします。
全部モノを出しおえると、こう思うことでしょう。
「うわぁ・・全然使ってないものがいっぱいある・・・!」
収納スペースの奥の方なんて、何年も使わないまま化石になっているものがでてきますよね。
いる・いらないを分別する
では、意を決してどんどんいる・いらないを決めていきます。
- いる物をおくエリア
- いらない物をおくエリア
- 保留ボックス
この3つの場所を用意します。
判断するときに大事なのは5秒以上は悩まないこと。
スピード感を大事にサクサク決めていきます。
判断基準はこれだけを考えてください。
- 使っているか?
- 無いと困るか?
1年以上使っていないものはほぼ今後も使うことはありません。
明確に使う予定が決まっているもの以外は捨てて困ることはほとんどないでしょう。
もったいない、まだ使うかも・・・という気持ちが邪魔をしますので、使っているかいないか客観的に判断して潔く捨てましょう。
なかなか踏ん切りがつかない場合はBGMにB’zのLOVE PHANTOMをかけて整理するのも勢いがついて良い(♪いらないっ!何も〜!捨ててしまおう〜!的な意味で)です。
何度もこのいる・いらないの仕訳作業を繰り返していると、だんだん判断のスピードと決断力がついてきます。
中にはどうしても判断が難しいものがでてくるので、それは一時的に保留ボックスへ。
後日あらためて見直しましょう。
どうしてももったいないと迷うなら
いらないものに分類するのはどうしてももったいないと感じて気が進まないこともあるかもしれません。
自分にとっては不要というだけで、他の人には価値あるモノかもしれません。
お小遣いにもなりますし、だれかに役立ててもらえると思ったら捨てる時の心理的負担は減りますね。
1個ずつ売るのがめんどくさい場合はBUY王(バイキング)など買い取り業者にまとめて査定してもらうのも手ですね。
ただ捨てるのはもったいないので1度チェックしてみてください。
のこしておくモノの適正量の目安は?
モノを持つ適正量は自分で管理できる量です。
人によって管理できるモノの量は違います。
自分の生活スタイルを見直してよく考えてみましょう。
例えば、料理の初心者が何十種類ものスパイスを持っていたとしても、おそらく使い切れません。
でもプロのシェフなら同じ量のスパイスがあってもうまく使いきることができます。
何でも捨てれば良いというわけではなく、自分の能力にあったモノの量に整理しましょう。
家族のものは勝手に捨てない!
モノを捨てて整理すると言っても、家族であっても所有物を勝手に捨てることは絶対にダメです。
おおまかな分類ぐらいはしても、いる・いらないの最終的な判断は持ち主の選択を尊重しましょう。
2.整頓とは
整理して残った必要なものを整頓しましょう。
整頓とは出し入れしやすいように配置することです。
- 使う場所に使うモノを置こう
- よく使うモノは一等地におこう
- 3ステップで出し入れが完了するようにしよう
使う場所に使うモノを置こう
まず基本の基本として、使う場所に使うモノを置きましょう。
極端な例ですが、洗濯用の洗剤をキッチンの流しの下に置いたりすると使いにくいですよね。
使う場所とモノの関係を考えて、使う場所に整頓しましょう。
よく使うモノは一等地に定位置を決めよう
日常的に使うものは手にとって使いやすい一等地に置き、定位置を決めておきましょう。
扉をあけたらすぐとれる場所や、吊しておいていつでも使えるようにするということですね。
使用頻度が高いものから手前にしておくと効率がアップします。
3ステップで出し入れが完了するようにしよう
- 出す
- 使う
- しまう
この3ステップで完了できるように整頓しましょう。
使いたいものを取り出すために前に置いてあるものを避けて・・・みたいな感じだとめんどくさくなります。
サッと使えてサッとしまえる位置に整頓しましょう。
整理整頓で得られるメリット
整理整頓ができるとただ環境がキレイになるだけではなく、間接的にもいろいろなメリットがあります。
1.時間が生まれる
自分の持っているものの場所と量をきちんと把握できるようになるので、
「あれはどこにしまったっけ・・・」
というように探しまわる時間がなくなります。
また、普段の掃除の手間自体が大幅に減るので、掃除にかける時間を減らすこともできます。
床に何も置いていなければ掃除機をかける手間も減りますし、お掃除ロボットを使えばもっと時間効率がよくなりますしね。
整理整頓は時間の節約にも効果的です。
2.お金の無駄が減る
自分の持っているものを把握していないと、無駄な出費が増えてしまうんですよね。
何か足りないんじゃないかと不安感から多めに買ってしまったり、持っているものを2度買ってしまうようなことも起こります。
整理整頓は無駄な出費をおさえ、お金の無駄を減らすことにも効果的です。
3.所有欲のコントロールができる
所有欲のコントロールは人生の大きな課題です。
整理整頓のクセをつけて、自分にとって何が必要なのかわかってくると所有欲をコントロールできるようになります。
とりあえず買っておこうというクセをなくし、本当に必要なものだけを選んで買うことでモノの量を適正にすることができます。
4.決断力がつく
整理整頓のクセがつくと、自分の人生に必要なものか不必要なものかをサクサク決めていく決断力を身につけることができます。
荷物はたくさん持てば持つほど身軽に動けなくなりますよね。
自分の人生に必要なものを選び、軽やかに生きましょう。
整理整頓まとめ
整理整頓が習慣化できると時間もお金も効率がアップするので人生を最適化する方法の1つです。
掃除が苦手と思っているなら、とりあえず1カ所だけ取り組んでみてはいかがでしょうか。
整理整頓するのは気持ち良いという感覚がうまれたらだんだんと範囲を広げていきましょう。
1日10分だけでも整理整頓に取りくむとキレイな空間を維持することができますよ。
1日に8時間寝て、残りの16時間を活動時間と仮定すると、10分は約1%になります。
生活の中でたった1%の時間を整理整頓に使うことで残りの時間の質があがるので、この記事を読んだあとは早速整理整頓してみましょう!